東京研修レポート
台湾政治大学研修生 張雅筑
一日の東京研修活動を通して、自分とは違う目で東京の美しさを再発見することが出来たと思いました。今回同行したのは私のお姉さんです。彼女は日本に来る経験は何回もありましたが、東京に来たのは初めてとのことです。東京は世界中の外国人を魅了する都市だと言われているようです。東京の交通の便利さもよく世界各国に知られています。日本は世界で最も高水準の鉄道システムを有する国と言っても過言ではないと思います。東京には、幅広い地下鉄網があり、人々の生活を支えてくれます。都内で、電車と徒歩で行かれない場所は殆どなさそうです。このため、今回の東京研修ツアーは電車で移動しようと思いました。
◆ JAL財団訪問
彼女はJAL財団に来て、JAL財団の事業内容について関心を持ったようで、何もかも新鮮な体験だと感じたようです。訪問の時間は短かったけれども、JAL財団が主催しているスカラシッププログラムや子供俳句コンテストなどの活動について、「研修や文化交流活動を通じて日本への理解を深めることが出来ると思う。私も参加してみたい。」と言っていました。JAL財団の様々な研修活動は外国人には魅力的だと思いました。
◆ 羽田新整備工場見学
東京モノレールで新整備場に着き、JAL整備工場での見学が始まりました。彼女にとって、飛行機の整備の現場に臨むことは、大変素晴らしい体験でした。「実際に仕事現場に行くことで、もっと日本社会に迫ることができる」と彼女は言いました。台湾では、このような見学コースはなかなかないので、この機会を頂いて、大変勉強になりました。
◆ 明治神宮・原宿・表参道・竹下通り
原宿には、日本の神道信仰と若者向けのファッションが交ざりあい独特な雰囲気が溢れています。彼女は明治神宮内の木々の気を感じ、玉砂利を踏みながら歩きました。「心静かで落ち着いた」と言われました。なお、原宿は専門の独立系ブティックが数多く立ち並ぶようで、隣の渋谷や表参道、青山までを含め、世界中の主なデザイナーブランドを網羅するとのことです。原宿は世界最大のフ
ァッション街だと思われています。彼女も原宿に吸い込まれそうで目がギョロギョロしていました。
(※ 写真をクリックすると拡大します)
◆ 渋谷・ハチ公・スクランブル交差点
渋谷と言えば、ハチ公や渋谷駅前のスクランブル交差点。世界で最も有名なスポットの一つです。彼女もこのために渋谷を訪れました。ハチ公の前は相変わらず大変混雑していました。忠犬の物語はきっと皆感動するのでしょうね。また、渋谷のスクランブル交差点は世界で最も人通りの多い交差点だと言われそうです。彼女は「歩行者用信号が青になると、人々が通りの真ん中になだれ込み、巨大な編み物みたい」と印象を語っていました。
違う人の目から見た東京はそれぞれの形があって、この研修の機会を頂いて、日本への再認識が出来て、大変勉強になりました。
中国語版はこちら|▲page
TOP|
|