JAL財団 外国人学生に対する研修


雛祭り研修レポート

北京外国語大学 李 昱琨 



 3月3日の雛祭りは、ひな人形は飾り、女の子の健やかな成長を祈る行事である。雛人形に桜や橘の木々を飾り、雛あられや菱餅を供え、ちらし寿司や白酒などの行事食を楽しむ。また、雛祭りは「桃の節句」「上巳の節句」とも呼ばれている。今回、JAL財団事務局の飯塚さんに案内していただき、ホテル雅叙園東京の百段階段と日本橋の三井記念美術館を訪れることができた。


 「桃の節句」という別名は、この時期は桃の開花期と重なる一方、桃の木は邪気を祓う神聖な木だと考えられてきたからだという。「上巳の節句」という別名は、中国の「上巳節」に遡る。中国の漢の時代から、季節の移り目は邪気が入りやすいと考えられていたため、この日に水辺で穢れを祓う習慣があった。蘭を用いて入浴し、水辺で宴を催す。沐浴と洗濯を通して新春の災いを除去する行事だった。それが平安時代に日本に伝わり、草木、藁や紙で作った人形に災いを移し、川に流してお祓いをする「流れ雛」の習慣となった。
  しかし、現在の中国では、上巳節は既に人々の視線から姿を消してしまった。それに対し、日本では、平安時代から行われ始め、現在でも重要な行事として雛祭りを楽しんでいる。


 雛人形は、雛祭り伝統行事の中でも極めて大事なものとされている。人形たちは宮中の殿上人の装束を模している。
 一般的な飾り方では、上から一段目が内裏雛(男雛と女雛)、二段目が三人官女、三段目が五人囃子(向かって右から「謡」、「笛」、「小鼓」、「大鼓」、「太鼓」)、四段目が随身(向かって右が左大臣、左が右大臣)、そして五段目が三人仕丁(または三人上戸、向かって右から、「笑い上戸」、「泣き上戸」、「怒り上戸」)である。



 また、地域によって雛人形の様子やその置き方は多少異なるところもある。地域差は一概に言えないが、関東と関西に二分されている。関東地方では、主に武家の持ち物や暮らしを表すものが多く、関西地方では御所や宮中を模したものが多い。今回の研修先となる二つの場所では、それぞれの時代と風土を代表し、日本での雛祭りの歴史を見ることができた。

  ホテル雅叙園東京で開かれた井伊家伝来「砂千代姫のお雛さま」百段階段雛祭りは「近江・美濃・飛騨」をテーマに、大名家の姫君の婚礼調度や近江商人として栄えた旧家に伝わる逸品、圧巻の御殿飾りから指先ほどの小さな郷土玩具まで、岐阜と滋賀の町々に息づく百花繚乱のお雛さまたちが文化財「百段階段」に展示されている。
 雅叙園に入って最初に目に入ったのは頗る豪華な螺鈿のエレベーターである。昭和時代の壁画や螺鈿細工の絵を損なわないよう解体して修復し、現在のコンクリート建築になったという。エレベーターを降りて、早くも百段階段の荘厳な雰囲気に包まれた気がする。百段階段自体は東京都指定有形文化財に登録されているだけあって、とても歴史を感じる。階段をのぼりながらも、右側にある豪華絢爛な展示室に入って展示品を観覧するができるので、くつろいだ気分で楽しむことができる。その目をくぎ付けにされるほど綺麗な細工には、どれほど多くの職人の心血が注げられているのか、感服せずにはいられない。  


 三井記念美術館では、三井家の女性が大切にしていたお雛様やお雛道具が一堂に公開されている。三井家は江戸時代の豪商であり、三井財閥の当主の一族であることだけあって、贅をつくした逸品が飾り付けられている。
 なお、特殊展示「三井家と能」では、能面や能装束が展示されている。その中で一番印象に残ったのは、江戸時代の「翁(白色尉) 」という能面である。微笑みで顔が皺だらけになったこの能面をかけ、どんな能を舞っていたのか想像はつかないが、嘗て日本を訪れた英国皇太子やスウェーデン皇太子も私と同じように日本の伝統芸能に興味を覚え一生懸命理解しようとしたと知り、なんだか面白く思えた。


 飯塚さんのおかげで、私は本日の研修を無事に終えることができた。一番感じたのは、富裕な名門であろうが、普通の家庭であろうが、いずれにしても雛祭りという形を借りて家族の女の子の健康と多幸を祈る初心には何の変りもないこと。そして、日本の人々がどれだけ伝統文化を大切にしているのにも感心した。街中に見かけた和服姿の女性も、女の子も、雛祭りで幸せにあふれる顔が何より麗しいものだと思った。




中国語版はこちら▲page TOP